2009-03-01から1ヶ月間の記事一覧

四角い地球の歩き方 その1「地箱を作ろう」

前回の記事の内容がめでたくシリーズモノに昇格いたしました。パチパチ。 きっかけは1年越しに唐突に… 前回、唐突に3Dの話をし始めたのには理由がありまして…もう1年以上も前なんですが、2chのまとめサイトで、"もしも地球が正方形だったら"っていうタイトル…

PaperVision3Dを使ったFlashの3D処理のお勉強

今日は気まぐれで、Flashでの3D処理についてのお話。ちょっと調べてみると、どうやらPaperVision3DというのがFlashで3D処理を行うライブラリとして有名らしいので、PaperVision3Dの基本的な使い方を調べてみました。 ライブラリの入手 ライブラリのソースはS…

Amazon EC2上でHadoop Streamingによる分散処理をPHPでやってみた

あいかわらずHadoopStreamingが楽しくてやっているんですが、そろそろ自宅サーバ1台だけで処理するのは限界っぽいので、AmazonEC2上でHadoopStreamingにチャレンジしてみました。AmazonEC2の導入に関しては、以下のまとめ記事からのリンクを参照しまくりさせ…

Redmineをインストールしてみた

我らが中継職人、id:i_ogiさんの動画公開ブログ(笑)で、先日の第41回PHP勉強会の動画を見させて頂きました。 →第41回PHP勉強会@関東のムービー - おぎろぐはてブロid:yandodさんの発表のRedmineがちょっと気になって、試しにインストールだけしてみました。…

Webサイトやブログの文章を元に、雪の結晶のような模様の画像を生成するサービスを作ってみた

何となくアイデアが湧いてきてカリカリと作っていたんですが、とりあえず形になるところまでできたので、公開してみます。→DoCrystal 〜文章の結晶生成サービス〜 使い方 使い方は簡単。サイトのURLか文章を直接入力するかして"DoCrystal!"ボタンを押すと、…

AtomPubな何かを作ってみよう その7 〜実装編 Part.06「各リソース間を接続しよう」〜

今回は各リソース間の接続性のお話です。 接続性は大事 RESTfulWebサービスにとって、接続性(Connectedness)は重要な要素の一つです。どのリソースとどのリソースが繋がっているのかが明示的に示されていないと、どこからも接続されていない孤立したリソース…

RESTにまつわる言葉に関して…"REST"と"RESTful"とか、"RESTな人"とか

"REST"と"RESTful"の使い分け →Convivial-Web – WEBを共に愉しむ。 こちらの記事を読んで、自分が今まで書いた記事の中でも多分、"REST"と"RESTful"という言葉をちゃんと使い分けてなかったなぁ…とちょっと反省してみたりしました。(^^;ゞどうも、"RESTfulな…

何番煎じか分からないけど集合知プログラミングをPHPでやってみた その7「階層的クラスタリングによりグループを見つけ出す」

前回は話だけで終わってしまったので、今回はソースコード中心です。 アイテム同士の距離の計算に必要な情報を出力するReducerを実装する という訳で早速ですが、前回延々と話をしていた事をReducerに実装します。 #!/usr/bin/php

Gitを触ってみるよ その5「分散型バージョン管理システムによる開発って生物の進化っぽい」

Gitの仕組みを勉強するにつれて思っていた事なんですが、分散型のバージョン管理システムで進める開発って、何だか生物の進化みたいだなと。今回はそんなお話です。 分散型バージョン管理システムって? 本編の前にまずはおさらいという事で、「分散型バージ…

何番煎じか分からないけど集合知プログラミングをPHPでやってみた その6「グループを見つけ出す…の下準備」

今回はちょこっとアルゴリズムの話をしてから、前回作成したMapperで出力したデータを、いかにして欲しいデータの形にするReducerを書くか…という流れでいきたいと思います。 階層的クラスタリングのアルゴリズム 今回対象にする"階層的クラスタリング"は、…

何番煎じか分からないけど集合知プログラミングをPHPでやってみた その5「グループを見つけ出す…の下準備…の下準備」

今回から、元書の第3章に入っていきます。第3章は"グループを見つけ出す"というタイトルになっていて、アイテムを複数のグループに分類するアルゴリズムがいくつか紹介されています。今回は、実際にグルーピングをする前段階として、フィード中の単語を数え…

Twitterで名付け語を検索/投稿できるbotを作ってみた…ら、なぜかツンデレ風にしてしまった件

以前からTwitterのBotは何かしら作ってみたかったので、練習がてら、名付けて.ね〜むの検索・登録ができるTwitterBotを作ってみました。 →名付けて.ね〜むBotのTwitterホーム画面 機能 検索 「@naduketename get {意味語}」とつぶやくと、{意味語}に対して登…

AtomPubな何かを作ってみよう その6 〜実装編 Part.05「サービス文書を提供しよう」〜

今回は、サービス文書のお話です。 サービス文書は大事 サービス文書は、"どんなコレクションが存在していて、どんな操作をする事ができる"といった、提供しているサービスの内容が記述されたものです。汎用のAtomPubクライアントでは、サービス文書を元に処…

Gitを触ってみるよ その4「GitHubデビューしてみた」

HadoopStreamingについて書いた記事の時に作ったフレームワークを公開するのにGitHubを使ってみたので、Gitを触ってみるよシリーズの一環として備忘録を…。*1 今回のリポジトリ構成のイメージ 普通であればローカル環境からGitHubにpushできるように、という…

Hadoop StreamingのReducerへの入力の構造化をPHPでやってみた

(今回の記事は、id:naoyaさんの記事をパクってにインスパイアされて、PHPでやってみたものです。話の内容としては概ね同じです。)前回の記事の最後で、「HadoopStreamingはReducerへの入力が構造化されていないという問題点があります。」という事を書きまし…

Hadoop Streamingで分散処理をPHPでやってみた

「何番煎じか分からないけど集合知プログラミングをPHPでやってみたシリーズ」で扱っている集合知プログラミングは、とかく計算量が多くなりがちで、うまくアルゴリズムを作らないとメモリ不足に陥りがちです。現に前回の記事では、その越えられない壁を体験…

Vimから検索&投稿できるようにしてみたい

変数名やら関数名やらを考えるのは当然プログラミング中な訳で、自分の場合はVimmerなのでVimから名付けて.ね〜むのAPIを叩いて、検索&登録できないかちょっと考えてみました。どうするのが良いか色々考えたんですが、Vimの関数として定義しておいて、":hoge…